ライフスタイル

弱虫さくらの30代不妊治療体験ブログ~保険適用とは?私が不妊治療を始めた理由~

2022年4月から、不妊治療は一部の治療が保険適用になりました。

不妊治療、まさか自分がするとは若いころは思っていませんでした。
実際に初めて見て感じたことや、治療内容などブログで記録に残そうと思います。

すみれちゃん
すみれちゃん
2022年4月から不妊治療が保険適用ということだけど、年齢に対する条件なども知りたいな。
さくら
さくら
もちろん!まずは一緒に不妊治療の内容、保険適用の条件なども説明しようと思います!

まだ始めたばかりの不妊治療ですが、ここを訪れてくださった誰かのためになったらいいなと思っています。
そして一緒にこの大変な旅を乗り越えられたら嬉しいですね!

不妊治療ー保険適用の内容や条件とは?

不妊治療の保険適用について

2022年4年4月から、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」について、保険適用を開始しました。
これは、日本生殖医学会が国内で行われている生殖補助医療及び一般不妊治療の各医療技術について有効性等のエビデンスレベルの評価を行い、取りまとめた生殖医療ガイドライン等を踏まえたもの。

体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」については、採卵から胚移植に至るまでの一連の基本的な診療は全て保険適用され、患者の状態等に応じ追加的に実施される可能性のある治療等のうち、先進医療に位置付けられたものについては、保険診療と併用可能となります。

参考URL:厚生労働省

すみれちゃん
すみれちゃん
なるほど!実際にもっと詳しく保険適用を受けることが出来る人の条件や治療内容を知りたいな
さくら
さくら
一緒に見ていこう!

保険適用の治療内容とは?

まずは不妊治療には大きく分けて一般不妊治療と生殖補助医療があります。

今回、国の審議会(中央社会保険医療協議会)で審議された結果、関係学会のガイドラインな
どで有効性・安全性が確認された以下の治療については、保険適用されます。

1)一般不妊治療→タイミング法、人工授精

2)生殖補助医療→採卵・採精→体外受精・顕微授精→受精卵・胚培養→胚凍結保存→胚移植

※生殖補助医療のうち、上記に加えて実施されることのある「オプション治療」につい
ても、保険適用されるもの、「先進医療」(※)として保険と併用できるものがあります。

※「先進医療」とは、保険外の先進的な医療技術として認められたもので、保険診療と組み合わせて実施することができます。不妊治療に関する「先進医療」は随時追加されることもありますので、詳細は、受診される医療機関にご確認ください。

参考URL:厚生労働省

私が通っている病院では、子宮内膜の情報を解析するTRIO(トリオ)検査や胚(受精卵)を培養機器(インキュベーター)に入れたまま、観察と培養が行えるタイムプラスが先進医療の扱いになっています。

医療機関によって先進医療が受けられる施設か一度確認してください。

不妊治療の保険適用が受けられる条件や回数とは?

すみれちゃん
すみれちゃん
不妊治療の保険内容は良くわかったけど、助成金の時のように年齢制限や回数制限ってあったりするのかな?
さくら
さくら
そうなんだよね・・それが実は悲しいことに回数制限や年齢による縛りがあるの。。一緒に確認しよう!

1)年齢制限→治療開始時において女性の年齢が43歳未満であること

2)回数制限→初めての治療開始時点の女性の年齢 回数の上限

40歳未満 →通算6回まで(1子ごとに)
40歳以上43歳未満 →通算3回まで(1子ごとに)

さくら
さくら
この通算回数というのは、胚移植の回数を示しています。

30代の私が不妊治療を始めた理由

一番の理由は、高齢出産になるので早く子供を授かりたいと思ったからです。

もちろん、自己流のタイミング法も試しました。

それでも、確実に医師の指示の元、検査や薬の処方をしてもらえる不妊治療の方が、妊娠への近道だと思いました。

今は一般不妊治療を終え、生殖補助医療である体外受精・顕微授精をしています。初めてのことで不安なことや怖いな、キツイなと思ったこともあります。

ここでは、今後も私の経験を共有していこうと思っています。

 

 

 

 

 

こんな記事もおすすめ
Translate »